SDGs セッション - 人をつなぐ -
主催:男女共同参画委員会、教育委員会、科学・技術委員会
協力:行事企画委員会
SDGsへの取り組みが様々な産業界・学術界で進められています.本セッションはその取り組みの一環として,日本セラミックス協会 令和未来宣言「人をつなぐ,社会をつなぐ,知をつなぐ,環境・資源をつなぐ」を基として,各部会・委員会が連携して開催するものです.
今回は,「人をつなぐ」をテーマに,「セラミックス分野のジェンダー主流化促進」(男女共同参画委員会),「セラミックス分野の教育の現状と将来」(教育委員会)に関する講演と討議を行います.
新たな視点でセラミックス分野の活動を知る良い機会になると思いますので,産業界,大学・研究機関,学生の多くの方々に参加して頂きたくお願い致します.
*********************************************************
プログラム
日時: 2022年3月10日(木)13:00~15:30
場所(会場):未定(オンラインおよび現地開催)
司会進行:宮山 勝(科学技術委員会委員長)、藤原 忍(男女共同参画委員会委員長)、
遠山岳史(教育委員会委員長)
(1) 13:00~13:30 「SDGs担当になってしまった材料屋が思うこと-SDGsゴール9の世界ハブ大学
として-」南口 誠 氏(長岡技術科学大学)
(2) 13:30~13:50 「SDGs達成を目指した日本とマレーシアにおける国際高大連携プロジェクト」
中村 有里 氏(岡山大学)
(3) 13:50~14:10 「医療材料関連研究を通した国際ネットワークの構築と次世代育成」
城﨑由紀 氏(九州工業大学)
(4) 14:10~14:30 「SDGsにつながる高校教育の取り組み事例」
今井直子 氏(備前緑陽高等学校)
(5) 14:30~14:50 グバレビッチ アンナ 氏(東京工業大学)(タイトル未定)
(6) 14:50~15:10 「~人をつなぐ~ WEBを利用したセラミックス教育」
遠山岳史 氏(日本大学)
(7) 15:10~15:30 講師未定
***********************************************************
聴講・参加について
セラミックス協会年会の参加者なら,どなたでも自由に聴講いただけます.
事前登録も必要ありません.ただし,現地会場の参加については会場に定員を設けているため,事前申込制とします.